相続手続きを進める上で、「行政書士」という専門家の名前を聞く機会は多いかもしれません。
戸籍収集や遺産分割協議書の作成など、幅広い書類作成業務を担うのが行政書士ですが、お客様の中には「不動産の名義変更(相続登記)はどこに頼めばいいの?」という疑問をお持ちの方もいるでしょう。
相続における「書類作成のプロ」である行政書士。
「不動産の権利変更のプロ」である司法書士。
この二つの専門家が、あなたの相続をスムーズに完了させるためのカギを握っているのです。
行政書士は「登記」の前段階をガッチリ固める

まず知っておきたいのは、不動産の名義変更は、司法書士の業務となります。
行政書士が直接、法務局へ登記申請を代理することはできないので、ご注意ください。
「行政書士に相続を依頼する意味はどこにあるの?」..それは、登記に至るまでの「最も煩雑で時間のかかる土台作り」です。
相続登記を行うためには、以下の書類が必須になりますので、チェックしましょう。
-
相続人が誰であるかを証明する書類一式(戸籍謄本など)
-
相続財産が何かを特定する書類(財産目録など)
-
誰がどの財産を取得するかを明確にした書類(遺産分割協議書など)
行政書士は、これらの法的書類の収集と作成を行います。
被相続人の出生から死亡までの戸籍を集め、複雑な家族関係を整理し、相続人全員の合意を反映した完璧な遺産分割協議書を作成する。
この初期段階の作業が正確でなければ、その後の登記手続きはスムーズに進まない可能性が高いのです。
スムーズかつ正確にお繋ぎする
相続の案件では、不動産登記が必要になることが大半でしょう。
そのため、「書類は行政書士、登記は司法書士」といったように、複数の専門家に依頼する必要があるということを覚えておくと良いですね。
「最初から司法書士に頼んだ方が早いのでは?」と思う方もいるでしょう。
しかし、相続手続きの入口となる戸籍収集や遺産分割協議書の作成を、行政書士が中心となって効率的に進め、その後の登記に必要な書類を司法書士に連携するという形は、実は非常に効率的なのです。
専門家連携が「ワンストップの安心」を生む

みんなの相続相談所グルーヴのように、行政書士が窓口となり、司法書士と連携を取っている相談所を選べば、お客様は複数の事務所を渡り歩く手間がなくなります。
まるでワンストップサービスのようですね。
行政書士は、相続全体の流れを把握しつつ、書類のプロとして手続きの土台を確実なものにする。
そして、その先の「登記」へスムーズにお繋ぎする。
これが、行政書士に相続を依頼する最大のメリットかもしれませんね。
お困りごとやお悩みなど、まずはお気軽にご相談ください。
あなたの相続を、最適なチーム体制でサポートいたします!
